オケ合わせ(と言うかバンド合わせ)の日になると、毎回音楽の力を思い知らされる。
今回の作品はロックなので、キーボードが二台で大活躍して色んな音を出す他には、ギター二本とベースとドラムスの、まさにバンドという四人編成。なのに、凄い迫力で度肝を抜かれた。
クラシック好きな人は、木管や金管が直に鳴り、アコースティックな音がホールに響き渡るのが醍醐味だと言うのだろうが、僕は電気的に増幅された音の方が好きみたい。
ベースが身体の芯に響くようにズンズン鳴り、エレキギターの和音が頭の上でギャリギャリ鳴るのが、堪らなくシビれる。
中学生、高校生の頃に一生懸命聞いてたのはBOOWYやB’zがせいぜいで、バリバリのロック世代というわけでもないのに、なんでか。
高校時代、軽音部に憧れたのを思い出した。選べるなら、今からでもベーシストを目指して弟子入りしたいくらいだ!まあ、その前に始めたばかりのピアノを練習しなきゃだけど。
事あるごとに、この作品はよく出来てるなーと口にしているが、こうしてみると、楽曲の力もかなりのウエイトを占めているんだなと気付かされた。
大好きなストーリーを、大好きな音楽で、大好きな振り付けで表現する、演る方にとっても、なんてゼイタクな作品なのか!
明日はそのバンドで通し稽古。
テンション上がりすぎないようにしなくっちゃ(o゚∀゚o)
今回の作品はロックなので、キーボードが二台で大活躍して色んな音を出す他には、ギター二本とベースとドラムスの、まさにバンドという四人編成。なのに、凄い迫力で度肝を抜かれた。
クラシック好きな人は、木管や金管が直に鳴り、アコースティックな音がホールに響き渡るのが醍醐味だと言うのだろうが、僕は電気的に増幅された音の方が好きみたい。
ベースが身体の芯に響くようにズンズン鳴り、エレキギターの和音が頭の上でギャリギャリ鳴るのが、堪らなくシビれる。
中学生、高校生の頃に一生懸命聞いてたのはBOOWYやB’zがせいぜいで、バリバリのロック世代というわけでもないのに、なんでか。
高校時代、軽音部に憧れたのを思い出した。選べるなら、今からでもベーシストを目指して弟子入りしたいくらいだ!まあ、その前に始めたばかりのピアノを練習しなきゃだけど。
事あるごとに、この作品はよく出来てるなーと口にしているが、こうしてみると、楽曲の力もかなりのウエイトを占めているんだなと気付かされた。
大好きなストーリーを、大好きな音楽で、大好きな振り付けで表現する、演る方にとっても、なんてゼイタクな作品なのか!
明日はそのバンドで通し稽古。
テンション上がりすぎないようにしなくっちゃ(o゚∀゚o)
暖かくして、お過ごし下さい