よこけんの切磋琢磨

このブログはミュージカル俳優、横沢健司の日常を 思いのままに綴った日記です。

2013年02月

隠れコレクター

前の現場に引き続き、今回の現場でも主に男子の間でパズドラが流行っている。
画像1


さすがは一周年を待たずして八百万ダウンロードを達成したお化けヒットアプリ。伝道活動を始める前から、稽古場に何人かは既にパズドラーが居るのである。

普通のソーシャルゲームほど横の繋がりはないが、ちょっとした繋がりが逆に心地よい(o゚∀゚o)


パズドラの「パズ」の部分、パズルの部分は、テトリスやぷよぷよみたいな単純明快なパズルゲームで、そこが女性や普段ゲームをやらない人にも受け入れられている一番の要因だろう。

一方で「ドラ」の部分は、ポケモンや野球選手を集めて育てるゲームのようなもので、こちらは圧倒的に男子が食い付く。

そういえば、コインやキン消しを集めたり昆虫採集をするのは、いつも決まって男子だった。

収集に喜びを見出すのは、オスとしての本能なのだろうか。

かくいう僕も本を集めるのが大好きで、読み返すためというよりは、本棚に一巻からずらっと綺麗に並んでいるのを眺めるのが大好きだった。

その本たちも、引っ越しの時に涙を飲んでだいぶ捨て、いまや厳選された数十冊(或いは百か二百か)が小さな本棚を彩っているのだ。

いまや色んな物がデジタルなデータになり、収集の対象もパズルゲームのキャラクターになっている訳だ。


今日稽古場で、衝撃的な事件を聞いた。

新規加入の男性アンサンブル、「したみっちゃん」こと下道君の携帯が壊れ、それに伴って一ヶ月近く頑張ったパズドラのデータもおジャンになったそうな。

一体、どれ程の血と汗と涙を流した珠玉のデータだった事だろうか(血涙)。

その苦しみは想像するに余りあるが、自分が同じ目にあったら、なんて、想像するのも恐ろしい。

バックアップをこまめに取って、iPhoneをトイレに落とさないように気をつけようと、つとに思った。




今日はいい天気

今稽古をしている「新宿村」は、新宿にほど近いバリバリのオフィス街にあるのだが、駅から稽古場までの道のりは、大通りから一本中に入ればそこは閑静な住宅街の佇まいで、特にこんな春を思わせるような麗らかな日差しの日には、これから稽古だということを忘れそうになる。

今でこそ大きな道路が目の前を走り、チョコクロのサンマルクカフェが入ったオサレで大きなオフィスビルがすぐそこに建っているが、その昔、僕がレッスンや稽古で通い始めた十数年前には、大きな昔ながらのスーパーを目印に、入り組んだ小道を入った先の、時代に取り残されたような稽古場の集合住宅だった。

オフィス街の方がずんずん進出してきて、稽古場の建物も一新された今となっては、昔の面影を思い出すのが難しいほどだ。

自分はあんまり変わってないのに、時代の方がどんどん変わって行っているようで、なにやら感慨深い。


稽古は二幕のお芝居の思い出しへと進んでいる。一通り踊りは起こし終わったので、芝居だけの日は身体がちょっとスローペースになる。これを最後まで行くと、今度はまたアタマから「小返し」というやつになる。

小返しが始まると立て続けにシーンを繰り返す事になるし、そろそろ「振り固め」の時期でもあり、忙しくなって来るかもしれない。

今日はその前の、中休みみたいな一日……。





ワイルドな写真を撮ってきた

さて、本日はアンサンブルは稽古無しで、衣装合わせとパンフレット用の写真撮影のみ。

稽古場にずらっと並べられたカラフルな衣装を目にすると、「ああ、こんな感じだったな」と、二年前の公演をまざまざと思い出した。

僕は『ウェディングシンガー』中は太っている事が多いので(お正月明けなので)、比較的衣装が緩めで楽チンだった(o゚∀゚o)

ハラを出す衣装があるので、本当なら腹筋を割りたいところなのだけど、まあ、最悪ペンで書けばいいか。

一応ダイエットは続いており、順調に、と言うか、牛歩のように成果は現れている。本番までに目に見える成果が出るかどうかは、ちょっと微妙だ。


今日はなんだか生あったかい。

元々酷い花粉症持ちだが、最近は「寒暖差アレルギー」なんてのもあるらしい。暖かいのは嬉しいけど、変な気候はカンベンしていただきたい。

インフルエンザも猛威を奮っているらしい。皆さんも、くれぐれもお気をつけて。












入れ込み稽古

二月なのに二十度近くなる日があるかと思えば、今晩には雪が降るかもしれないそうな。地球がどうにかなっちゃうんじゃないかと、心配になる今日この頃。

『ウエディングシンガー』の稽古の方は、合流するメインキャストも徐々に増え、最近ようやく軌道に乗ってきた。

振り起こしもほとんど終わり、試しにいきなり音でやってみた芝居の稽古で、全く思い出せず棒立ちになる様なことも、もう無くなるわけだ。

これからしばらくは、初参加組の入れ込み稽古になる。前任者の動きや芝居を取り敢えず追って、その後今回版の新しい芝居を追求して行くことになるだろう。


二月に入ったと言う事は、初日まで一ヶ月を切ったと言う事だ。しかも二月は短い。

ナンバーも芝居も、ザックザック稽古して回数を重ねていかないといけない時期になったようだ。








節分

子供の頃は、歳の数だけじゃなくてもっと豆を食べさせろと思っていたけど、大人になるとめっきり参加しなくなった行事、節分に久し振りに参加した。

部屋の中で軽く豆を撒き、犬に食べられないようにさっさと回収する。

子供の頃には物足りなかった豆の数も、今や数えるのがめんどくさい程になった。

むぅともけにも、歳の数だけ食べさせてやった。もっとよこせと言われた。

今年はそれだけじゃなく、手作り恵方巻きに挑戦。なんでも、具が七種類入っていれば良いそうで、好きなものばっかり七つ巻いて食べた。

こまお手製の、調味料を抜いてイヌ缶の具で作った恵方巻きで、むぅともけも今年の幸せを祈願。
画像1

恵方は向かなかったけど、無言でガツガツ食べてた。






プロフィール

よこけん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ